生活相談員は偉そう?現場との両立で心が折れかけたリアル体験談

生活相談員は偉そう?現場との両立で心が折れかけたリアル体験談

初めて介護の仕事に就いたのは、今から約15年前。

 

社会福祉士養成専門学校を卒業して、社会福祉士試験に無事に合格してから介護関係の事業所に就職しました。

 

今も介護業界で働いており、入所と通所の支援相談員を兼務しています。

 

生活相談員は偉そうだという声を見て、自分もそんなつもりじゃなかったけど、周りからはそう映っていたこともあるのかな?と思いました。

 

当時は忙しさでそこまで気にかけれていなかったので…。

この記事で伝えたい事

私もそうだったように、現場との両立で忙しく余裕の無い生活相談員もいるんだよってことを知ってほしい。

 

そして、これから介護業界にチャレンジしたいと考えている人にも是非読んでもらいたいです。

 

確かに大変なことも多いけど、何の経験がなくても15年以上続けることができる仕事であるということを感じてもらえると幸いです。

生活相談員の仕事に就いたのはデイサービス

初めて介護の仕事をしたときの事業所はデイサービス。

 

定員は20名で、住宅街の中にあるこじんまりとした事業所でした。

 

もともと相談援助業務がしたかったのですが、社会福祉士養成専門学校の先生に言われた一言。

 

「現場 を経験したことがない人はデイサービスが現場と相談援助業務を同時に経験できるからオススメ」

 

そう勧められたことをキッカケに、就職先をデイサービスに決めました。

想像を超える現場に驚き

仕事を始める前の想像としては、現場をしつつ相談援助業務をするイメージ。

 

しかし、実際に就職してみると営業時間内は現場の仕事に追われバッタバタで、相談員としての業務は残業して行うのが当たり前でした。

 

「専門学校の先生から聞いていたことと全然違うじゃん!」

 

現場の業務が終わってから残業をして相談員業務を行う毎日。

 

「早く帰りたい」

 

「残業してやらないとやる時間がない」

 

そんな思いが入り混じったまま、毎日遅くまで仕事を続けていました。

相談員をしていた頃の業務内容

何より現場で仕事をするのは初めてで、どの業務も慣れない業務でした。

 

専門学校は社会福祉士の養成校なので、基本的には相談援助技術を学ぶ場。

 

当然、現場の技術を学ぶ機会はありませんでした。

 

在学中の現場実習では障碍者支援の施設で実習を行ったので、高齢者支援は本当に経験無しからのスタートでした。

 

デイサービスなので、日勤しかありませんが1日の業務内容は以下のようなものでした。

出勤から午前中の業務

〇7:30頃~出勤

 

定時は朝の8:30出勤でしたが、入浴準備のため7:30ごろに出勤。

大きな浴槽にお湯を貯めて入浴時間に合わせるためには8:00には準備をしないといけませんでした。

 

〇8:20~朝礼

 

その日の利用者様のことや報告することがあれば、この時に当日の出勤者に口頭で伝えていました。

 

〇8:30~送迎

 

その日の送迎ルートを回って利用者を迎えにいきますが、送迎者が軽自動車中心だったので三回往復することもありました。

 

勤務先が都心部ということもあり、送迎の際に駐車するスペースを探すのが特に大変。

 

駐車禁止の場所には許可証が必要なのですが、それでも駐車NGな場所も。

 

さらに、近隣住民からすごく苦情を言われたり、「営業できないように国に通報してやる!」と恫喝する人もいて、送迎は本当に気を使っていました。

 

〇9:30~入浴介助、個別レクの提供

 

送迎が終われば、入浴介助が始まり、男性、もしくは女性から順番に介助していきます。

 

入浴介助(洗い)と着脱介助、誘導と着脱の兼務、入浴していない人への個別レク。

 

それぞれ1人ずつの3人体制で、お昼ごはんの前の体操が始まる11:45までには終わらせなければいけませんでした。

 

〇11:45~口腔体操

 

個別レク提供していた職員が嚥下体操と、口周りを動かすように「パ・タ・カ・ラ」発声をします。

 

その間、入浴介助と着脱介助の職員はお風呂場の清掃を行います。

午後の仕事

〇12:00~昼食

 

食前の薬がある人には配膳前に配薬して飲んでもらい、食事形態別に食事を順番に配膳。

 

食事が終わった人から昼食後の薬を飲んでもらって、食事量のチェックを行い記録して下膳します。

 

〇12:30~口腔ケア・トイレ誘導・昼寝誘導

 

食事が終わった利用者からトイレ誘導(必要な利用者のみ)を行います。

 

食後に横になって休む習慣がある利用者は昼寝場所までの誘導も。

 

口腔ケア(歯磨き)が自立している人には促しを行い、介助が必要な人には介助を行います。

 

〇13:00~13:30 昼寝する場所の交代

 

あまり寝すぎると夜間の睡眠に影響するので、おおよそ30分くらいで起きていただきます。

 

先発組に起きていただいたら後半組を昼寝場所まで誘導します。

 

〇13:45~体操・レクリエーションの準備

 

テーブルや椅子を移動して準備します。

 

〇14:00~体操・集団レク

 

CDを使ったリハビリ体操で動かしていない部分を動かすことを意識。

 

その次に日替わりでレクリエーションを行います。

 

・身体を動かすレク

 

・頭を使うレク

 

・季節感があるレク(春夏秋冬で昔によくやっていた遊びなど)

 

・手作りおやるレク(利用者と一緒におやつを作る)

 

特に「手作りおやつ」には力を入れており、料理本を購入して半年近くは毎日手作りおやつを提供。

 

その際には『ホットケーキミックス』がとても使い勝手がよくて重宝しました。

 

みんながレクリエーションしている間に、別の職員はバイタルや食事摂取量、日中の様子などを記録していきます。

 

〇15:00~おやつ

 

通常のおやつの場合は、既製品を1人ずつ分けて配膳。

 

飲み物は事前に1人ずつ聞いていた飲み物を作ります。

 

・コーヒー

 

・紅茶

 

・お茶

 

・ココア

 

嚥下が悪くてとろみが必要な方、おやつを適度にカットが必要な人は配膳する前にやっておきます。

 

〇15:30~トイレ誘導、帰り支度

 

おやつを食べ終えた方からトイレ誘導をして、鞄と連絡帳をお渡しします。

 

〇16:00~帰りの送迎

 

順番に送迎者へ案内して、自宅まで送り届けます。

夕方の仕事

〇17:00~次の日の準備

 

配席や入浴で使用したタオル類の片づけなどを行います。

 

〇17:30~定時

 

定時になるとパートさんが退社するのですが、相談援助業務はここから始まります。

 

利用者ごとに計画書の作成や実績の入力・契約の準備などすべて人数分必要なので大変な作業でした。

生活相談員は偉そうと思われた原因

今考えてみると、相談員が偉そうだと思われた原因は入社当初のあるキッカケが原因かもしれません。

 

それは2か月目から、私が現場を仕切るリーダーになったこと。

 

最初にお伝えしたように介護現場は未経験で、入社して1から学ぶ予定でした。

 

しかし、いざ就職すると唯一の正社員は1カ月後に退職するとの事。

 

介護現場の経験も無ければ、相談員としての実務経験も無い私は必至で仕事を覚えるしかありませんでした。

引継ぎも十分にできないまま…

1カ月ぼっちでは引き継ぎなんてまともにできる訳がありません。

 

そのまま先輩職員は退職して、新卒で入社した2か月目の私がリーダーに。

 

「最悪だ…絶対無理だ…」

 

やらないといけないと分かっていても、途方にくれるしかありませんでした。

現場を仕切る大変さ

結局、直接介護も慣れていないし、相談援助業務も全然慣れていないままリーダーに。

 

当然、現場へ指示を出さないといけませんが、的確なはずもなくパートからは常に怒られていました。

 

直接言われたことはありませんが、確かに突然若い子に指示されたら偉そうだと思われても仕方ありませんよね。

外部とのやり取りも上手くいくはずがなく

内部だけならまだしも、外部とのやりとりも全て私が行わないといけません。

 

スムーズなやり取りができるはずもなく、居宅ケアマネからは苦言を言われ、利用者からもクレームを浴びせられました。

 

「もう嫌だ…逃げ出したい…」

 

心の中ではいつもそう思っていました。

生活相談員が偉そうと思われながら続けてこれた理由

毎日が大変なことばかりでしたが、すごくやりがいを感じていたのも確か。

 

ありきたりですが、利用者であるおじいさん・おばあさんから感謝の声をかけられた瞬間の喜びはかけがえのないもの。

 

「ありがとう」

 

「助かったよ」

 

「頼りにしているよ」

 

自分が人の役に立っていると心から感じられる瞬間です。

特に印象に残っている事

耳が遠くなったと言われる利用者がいたので、の耳を見てみると耳垢がすごく溜まっていたので掃除してあげることに。

 

たくさん耳垢が取れると「ありがとう、耳が聞こえるようになったよ」と笑顔で声をかけてもらえた事が一番印象に残っています。

 

専門学校の先生から言われたように、現場の経験をしながら相談員業務を経験できたことは、振り返ってみると大きな糧となりました。

大変な思いもしたけれど

確かにいきなりリーダーになった時は辛い思いもしましたが、介護はこれからも必ず必要な仕事。

 

資格や経験があればどんどんスキルアップして転職もできるし、それに伴って給料アップも望めます。

 

人の役に立つ仕事がしたくて安定した収入が欲しいという方には、介護が一番オススメな仕事だと思います。

相談員と現場を兼務して思う向き不向き

介護の仕事は決まった支援方法無くて、10人居れば10通りのやり方があります。

 

そして、そのやり方は利用者の性格や考え方に応じて臨機応変に変えなければいけない。

 

さらに、今までの生きてきた背景からも見たうえでベストな支援方法を見つけないといけません。

 

会話や病気、身体の状態などから支援方法を探っていく中で、この利用者にはこんな考え方があるんだと自分の中に無かった考え方を得ることができます。

 

そんなことを楽しめる方は介護に向いていると思います。

もちろん向いていない人もいる

しかし、毎日決まった仕事がしたい人には向いてないでしょう。

 

それに毎日新しい発見を楽しめない人には、苦痛に感じるかもしれないのでおススメできません。

生活相談員は偉そうだと思われる経験も貴重だった

社会福祉士養成専門学校の先生から勧められて決めたデイサービスの事業所。

 

結果としては、普通ではありえないスピードで現場と相談員業務の経験を同時に得ることができました。

 

他には無い送迎での辛い経験や、利用者から声をかけて頂くことで得られるやりがい。

 

唯一の正社員の先輩が1カ月で退職したことで、いきなり与えられたリーダーとしての役割。

 

パートを引っ張っていくことの大変さや、居宅ケアマネとのやり取りなどを、この時に学ぶことができたからこそ今の自分がいると思っています。

 

最後まで読んで頂いてありがとうございました。