しろくま介護ナビを退会する方法は?注意したいポイントも徹底解説!
しろくま介護ナビを利用していたけど、就職先が決まったり転職を諦めたりと、サービスを中止したくなったあなた。
この記事では、しろくま介護ナビを退会する方法をご紹介!
さらに、退会時に気を付けるべきポイントも解説しています。
退会自体はパパっと終わりますが、必ず注意点を確認してからにしましょう!
しろくま介護ナビを退会する方法
しろくま介護ナビを退会する方法は全部で2つ。
1.担当者に連絡する
2.フリーダイヤルに電話する
1.担当者に連絡する
専属で担当してくれている、コーディネーターに連絡する方法。
これが一番手っ取り早くておススメです!
担当者に直接電話で退会の旨を伝えましたが、問題なくスムーズに退会出来たという方もいらっしゃいました。
普段やり取りしている電話かメールで直接退会の連絡をしましょう。
とはいえ、コーディネーターへの不満などにより退会したい場合は、次に紹介するフリーダイヤルを利用した方が良いかもしれません。
2.フリーダイヤルに電話する
以下のフリーダイヤルに連絡することで、担当者と連絡を取らなくても退会することが可能です!
電話 (フリーダイヤル)
0120-307-299 通話料無料 受付時間 平日11:00~20:00
平日のみというのは少し不便ですが、夜遅くまで対応してくれるのはありがたいですよね!
このように簡単に退会が可能なしろくま介護ナビですが、知っておきたい注意点が3つあるので順番に解説していきます。
1.退会の連絡をしない・応募中に退会する
「退会の連絡って面倒だし、そのまま置いとけば良いだろ」
「応募してる求人はあるけど、もう用は無いからいいや」
こんな風に簡単にバックレようと考えている方は絶対NG!
最悪、今後しろくま介護ナビを利用することができなくなる可能性も。
当然、エージェントも採用側も時間とコストをかけて、あなたに最適な職場を提供する努力をしてくれています。
応募している求人があれば、退会する前に辞退の連絡をするなど、最低限のマナーは守るようにしましょう。
2.退会後の個人情報削除
こちらは申請された方のみに適用されるサービス。
お願いすれば、サイトにある登録情報を全て削除してもらう事が可能です!
退会後にもメールなどの連絡が来る場合は、うまく伝わってない可能性があるので再確認してみましょう。
ただし、再登録した場合にもデータが全て0の状態。
少しだけ利用を休みたい場合や、再度利用するかもしれない場合は使わない方が無難です。
3.しろくま介護ナビで転職できたから退会
「転職できたら、退会するのは当たり前でしょ?」
という意見もありそうですが、しばらく働いてみて公開することもあるでしょう。
しろくま介護ナビには、転職後もアフターサービスが充実。
転職後は、3ヶ月から半年ほど様子を見てから退会をするようにしましょう。
しろくま介護ナビのおすすめポイント!
退会しようと思った理由は様々だと思いますが、十分にサービスを活用できてない可能性も0ではありません。
最後にしろくま介護ナビのおススメポイントを紹介しますので、退会する前にチェックしてみてください!