退職代行ガーディアンで辞めれない事はある?知っておくべき注意点と対処法
企業との交渉も可能な、法適合の合同労働組合が運営する「退職代行ガーディアン」
円満な退職を実現させるために、自分の口から退職を言い出せない人に代わって、手続きの代行をしてくれます。
でも、本当に退職に失敗しないのでしょうか?
サービスを利用したことがない人は特に、トラブルにならないのか不安になるのも当然です。
そこでこの記事では、退職代行ガーディアンを使って失敗する原因や、失敗した時に想定されるリスクについて詳しくご説明します。
また、失敗を避けるためのポイントや退職代行以外の方法もご紹介しますので、ぜひ事前に頭に入れておきましょう。
そもそも退職代行サービスで辞めれないことはある?
自分からは退職を言い出せないことが原因で、退職代行サービスを利用する人が増えています。
ただ、退職代行サービスを利用したからといって、100%確実に退職ができるとは限りません。
例えば、民間業者が運営するサービスの場合は、失敗する可能性が高い場合も。
民間業者の運営するサービスでは交渉ができない
退職をする際には、退職日や退職金・有給休暇の消化など、何かしらの交渉ごとをする必要がでてきます。
しかし、民間業者が運営するサービスは、退職の意向を企業に伝えるのみで交渉は一切できません。
交渉ができないために、退職に失敗するのはもちろん、不利な条件で退職する結果となる可能性もあるでしょう。
退職代行ガーディアンなら交渉も可能
「退職代行ガーディアン」は、労働組合が運営しているため企業との交渉ができます。
それによって、依頼者の状況や意向を汲み取った自分に有利な条件で円満退職に導いてくれます。
ただ、弁護士運営のサービスではないため、企業に訴訟を起こされた場合には、自分で弁護士を依頼しなければいけません。
しかし、過去に訴えられたというケースもなく、退職成功率が100%の実績があるため心配は無いようです!
退職代行ガーディアンの失敗で想定されるリスク
今までは退職率100%だったとしても、自分が初めての失敗になるかも…。
依頼者の中には、退職代行サービスを使って失敗した場合のリスクについて、不安に思っている人がいるかもしれません。
もし失敗してしまった場合に想定されるリスクについて、詳しく見ていきましょう。
1.退職自体ができない
退職代行ガーディアンを使って退職ができなかったというケースは、今までに一度もありません。
なぜなら、企業が「辞めさせない」と言っても、退職は民法第627条で決められている権利であり、法的には認められないのです。
引用:期間の定めのない雇用の解約の申入れについて現行民法627条
退職自体ができないというリスクについて、まず心配する必要はありません。
2.パワハラやいじめ
退職通知を送って実際に退職日を迎えるまで、パワハラやいじめがあるのでは?と心配する人もいるかもしれません。
しかし、最終の出勤日以降を有給の消化期間とするのがほとんどのため、これについて心配する必要はないでしょう。
3、懲戒解雇される
「懲戒解雇」とは、社内の秩序を著しく乱した労働者へのペナルティとして行う、最も重い処分のこと。
ただ、退職代行サービスを利用したことを理由として、懲戒解雇を言い渡されたとしても、法的な効力はありません。
例えば、横領などの重大な問題でなければ法的に有効とはならないため、リスクとして考える心配はありません。
4、損害賠償の請求
よほどのことがない限り、従業員の1人が退職をしたとしても、企業にすぐに損害が生じるとは考えられません。
でも、過去には、損害賠償の支払命令が出たケースもあるため、ゼロではないことは覚えておきましょう。
しかし、一般的には考えにくいため、不安に思う必要は無いと思われます!
退職代行ガーディアンで失敗を避けるには?
退職代行サービスを利用する際には、失敗しないためのポイントを押さえておくことも大切です。
失敗を避けて円満退職をするためにも、しっかりと覚えておきましょう!
1.対応可能なサービス範囲を事前に確認
「退職代行ガーディアン」では、事前に無料の相談を行っています。
状況や意向を理解してもらうためにも、現状をありのまま伝えましょう。
現状を伝えた上で、対応可能なサービスの範囲を確認することが大切です。
労働組合が運営している「退職代行ガーディアン」は、企業との交渉も可能。
希望や考えられる交渉などを事前に整理しておくと、さらにスムーズに手続きが進められるでしょう。
2.実績、口コミや評判の確認
退職代行サービスを利用する際には、実績はもちろん、利用者の口コミや評価も確認しましょう。
サービスを利用した人の口コミや評価は、最も信頼できる情報です。
良い面も悪い面も合わせて、満足度も確認しておきましょう。
「退職代行ガーディアン」は、退職に失敗したケースがゼロという実績があります。
悪い口コミや評判がほとんど見つからないことからも、信頼できるサービスだといえるでしょう!
3、費用の確認
退職代行サービスに依頼する際には、費用の確認もとても重要です。
会社によってサービスのシステムが異なるため、利用料金の他に、追加費用がかかる可能性もあります。
「退職代行ガーディアン」は、雇用形態や対応内容に関わらず、追加料金なしの一律29,800円。
難易度によって料金が変動する心配もないため、安心して依頼ができます!
退職代行以外の方法(弁護士)
退職代行を依頼する際には、いざという時のために弁護士に依頼する方法も頭に入れておきましょう。
弁護士に依頼する場合には、退職代行サービスでは対応ができない、以下のようなメリットがあります。
退職に伴う全ての手続きが可能
交渉では解決できなかった場合には、労働裁判や訴訟などを起こして解決に導いてくれます。
自分一人で訴訟を起こすのはかなりの負担になるので、弁護士に任せることが無難です。
場合によっては弁護にかかった費用も相手に請求できることができるので、一度相談してみても良いかもしれません!
損害賠償請求の対応
万が一、損害賠償請求の訴訟を起こされたとしても、弁護士が代理人となってしっかりと対応をしてくれます。
自分で受け答えをすると、思わぬうちに最悪の方向に話が進んでしまう場合もあります。
話がこじれた場合は、変に対応せずプロに任せた方が良いかもしれません!
在職中の残業代請求の対応
企業が支払うべき残業代が未払いの場合には、退職するタイミングで残業代請求を行ってくれます。
その他、企業から突然辞めさせられる「不当解雇」があった場合の対応も可能です。
労働に関するトラブル全般に対応してくれる、強い味方だということを理解しておきましょう!